top of page
IMG_5243.gif

ベトナム北部 ハノイ

ベトナム北部に位置するハノイは、言わずと知れたこの国の首都であり、政治・文化の中心地です。市内には中央政府の庁舎や各国の大使館が並び、街全体にどこか厳かな空気と歴史の重みが漂っています。

その一方で、ハノイは単なる「お堅い首都」ではありません。
市民の憩いの場であるホアンキエム湖周辺では、早朝の太極拳や夕暮れ時のカラオケ大会、スピーカー片手に踊る若者たちの姿が見られ、まるで昭和の日本を思わせるようなノスタルジックな風景が広がります。

歴史観光では、ベトナム建国の父・ホー・チ・ミン主席の霊廟をはじめ、タンロン皇城跡(世界遺産)や、フランス植民地時代の影響を受けた建築群など、東西文化が交差する独自の魅力を感じられます。

ハノイは、「厳格さ」と「素朴さ」、「伝統」と「現代」が不思議なバランスで共存している、ベトナムの懐の深さを象徴するような街です

Hanoi

ホーム トラベルスポット> 北部・ハノイ

北部観光地情報

1. ホーチミン廟 

ハノイ市のバーディン地区にあるこの霊廟には、ベトナム建国の父として今この時代にも国民から愛されるホー・チ・ミンの遺体が永久保存処理を施された状態で安置されています。

白の制服を着た軍人によって厳重警備されているこの霊廟は、毎週特定の時間に一般開放されており、外国人観光客だけでなく、自国の英雄の亡骸を一目見ようと地元のベトナム人も長蛇の列を成して参列しています。​

2. タンロン遺跡

タンロン(昇龍)はハノイの旧称で、1010年から1804年までほぼ一貫してベトナム諸王朝がここに都を置いたため、2002年に発掘されたこの遺跡は、各時代の遺跡が本のページをめくるように重なっているのが特徴です。

また、2010年8月にはベトナムで6番目のユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録され、西洋風の建物の一部は博物館になっており、出土した土器や資料などが展示されています。

ハノイのタンロン遺跡

3. ハノイ大教会

1886年のフランス統治時代に「ネオ・ゴシック建築様式」で建てられた​ホアンキエム湖に程近いこの大教会は、100年以上の歴史を持つハノイ市内でも人気の観光スポットです。

​ベトナムの人口の約2割がカトリック教徒といわれ、ハノイ市内にはほかにも多くの教会がありますが、この大教会が信仰の象徴であり中心となっています。また、ミサの時間帯には一般開放され、多くの観光客も訪れています。

ハノイの大教会

4. ホアンキエム湖

ハノイを象徴するホアンキエム湖は、王朝時代に湖の宝剣を手に入れて明との戦いに勝利した初代皇帝が、この湖の小島で剣を返上したことから「還剣湖(ホアン=還、キエム=剣)」と呼ばれるようになった。

また、湖北部にある玉山祠には、この湖で捕獲された体長2mの大亀の剥製が展示され、ここに伝わる伝説に関わっていると語り継がれています。

ハノイのホアンキエム湖

ハノイのローカルエリアとその他北部都市

bottom of page